世田谷区・三軒茶屋の歯医者なら、いちデンタルクリニック
  • ホーム
  • 治療について
    • インプラント >
      • 歯を失ったあとに
    • ホワイトニング
    • 小児歯科 >
      • シーラントとフッ素塗布
    • マウスピース矯正
    • 削らない治療
    • 予防
    • スポーツマウスピース
    • 保険診療と自費診療の違い >
      • 補綴物の違い
      • 治療費について
  • 滅菌と医院設備
    • レーザー治療器
    • 歯科技工室
  • スタッフ
  • 地図
  • 保険医療機関の書面掲示
  • クッキーについて
  • サイトマップ

当医院の自由診療補綴物は ​併設歯科技工所で患者様に合わせ一つ一つ丁寧に作製しております。

現在都内での歯科技工所併設率は5%と大変低く希少な歯科医院です
画像

被せ物、詰め物の種類


画像
PFM(セラモメタルクラウン)
金属のフレームにセラミックを焼き付けたもので
非常に精度かつ審美的です
画像
ジルコニアクラウン(レイアリング)
CAD/CAMにより作られたジルコニアのフレームにセラミックを焼き付けたもので、高い審美性と生体親和性を持っております

メリット
デメリット
  • 変色がほぼない
  • 高い審美性と適合精度
  • ​ジルコニアクラウンは金属を使っていないため​金属アレルギーのリスクが少ない
  • 稀に欠けることがある(保証期間有り)

画像
フルジルコニアクラウン
CAD/CAMにより作られたジルコニアのクラウン、人工ダイアモンドとも呼ばれるほど硬い素材でできているため奥歯に用いる事が多いです
メリット
デメリット
  • 変色がほぼない
  • 強度が強く割れにくい
  • 金属を使っていないため金属アレルギーのリスクも少ないです
  • 稀に割れることがある(保証期間あり)

画像
レジン前装冠
主に保険診療で使用されるもの、歯の色を再現した
レジン(樹脂を)を金属のフレームにつけたもの
メリット
デメリット
  • 保険が適応される場合がある
  • 安価である
  • 変色しやすい
  • 金属アレルギーを引き起こすことがある
  • 国の指定材料を使用しているので適合精度が悪い

画像
ゴールドクラウン
文字通り金(白金加金)による被せ物
長年歯科補綴物として歯科医師に信頼されている
素材だと思っております、また機械制作ではなく
当医院歯科技工士作製するため適合制度が非常に良好です
メリット
デメリット
  • 高精度な適合精度
  • 程よい柔らかさが噛み合う歯を傷めにくい
  • 金属色をしている

画像
保険のクラウン、インレー
おもに金銀パラジウム合金、銀合金が使われます
※パラジウム合金と言っても主成分は銀です
メリット
デメリット
  • 保険が適応されるため安価である
  • 国の指定材料を使用しているので適合精度が悪い
  • 欧州では禁止されている素材を使用している
  • 金属色をしている
  • アレルギーを誘発しやすい

画像
ゴールドインレー
ゴールド(白金加金)を使った詰め物
高精度の補綴物で
非常に高い適合精度で再度虫歯になりにくい物を
​めざしております
メリット
デメリット
  • 高精度な適合
  • 程よい柔らかさが噛み合う歯を傷めにくい
  • 金属色をしている

画像
ポーセレンインレー/キャスタブルセラミックインレー
セラミックをもちいた自然な色調が特徴です
金属を使っていないのため
アレルギーリスクも少ないです
メリット
デメリット
  • 自然な色調
  • 変色しにくい
  • 欠けることがある

画像
インプラント
人工歯根とも言われるインプラントは
周囲の歯を削ったり入れ歯のように
グラグラして噛めないなどの不具合も少なく
自然な噛み心地を再現できます
また入れ歯のように金属のクラスプ(維持装置)を使用することがないため見た目もナチュラルです
メリット
デメリット
  • 天然歯を傷つけない
  • よく噛める
  • 高い審美性
  • 骨の状態により施術の適応難易度が変わる

画像
ノンクラスプデンチャー
​
ノンクラスプデンチャーは
金属のクラスプ(維持装置)のない
入れ歯の総称です。
クラスプが無いので入れ歯だと気づかれにくいのが
特徴です

メリット
デメリット
  • クラスプを使用しないため見た目が良い
  • レジン(樹脂)に強度があるため少しだけ薄くすることが出来る
  • 金属製クラスプを使用していないため何度も取り外しているうちに緩くなることがある※(金属製のクラスプ(維持装置)とのコンビネーションも可能)

画像
金属床
入れ歯は基本的にレジン(樹脂)によって
作られていますが、強度を確保するために
どうしても厚く作らざるを得ないのが実際で
このレジンの厚みが入れ歯の不快感の
原因の一つとなっています、
​そこで強度の高い金属を用いることで
薄い床を実現させることが出来ます
メリット
デメリット
  • 金属を使用しているため熱伝導率が良い(熱い飲み物を熱く、冷たい飲みの物を冷たく感じられる)
  • 床が薄いため違和感が少ない
  • 金属を使用しているため作り直しが困難


画像
保険適応の入れ歯
一般的な入れ歯、総義歯、部分義歯などと呼ばれるもの
部分入れ歯はテレビコマーシャルなどでもよく見るが
汚れが付きやすく臭いを気にされる方が多い
メリット
デメリット
  • 保険適応のため安価である
  • 金具部分が複雑で汚れが付きやすい
  • レジン(樹脂)に吸水性があるので臭いが付きやすい
治療費についてはこちら

歯科技工士より
​審美歯科とひとことで申しましても
ただ真っ白にするだけではなく
お一人おひとりの個性に合わせ
作った物が主張することなくひっそりとご自身の歯と
変わりなく使っていただけることが
私の喜びです。

症例には個人差がございますので
一概にすべてピッタリ合うということは
とても難しいことではありますが
なるべくご自身の口元に合わせるように
努力いたしております。

誠心誠意こころを込めて作製いたします。

歯科技工士:一戸啓和
画像
電話予約はこちら
Web予約はこちら


画像
住所 〒154-0002
東京都世田谷区下馬3-33-10
​いちデンタルクリニック
電話:03-6805-4802
24時間オンライン受付はこちら
オンライン受付で​予約が取れなくても
直接お電話いただければ​対応いたします
区からの歯科検診は行っておりません、
​電話にてご確認ください。
電話予約はこちら
画像
予約用QRコード
診療時間
【平日】
AM9:00~13:00/PM14:00~18:00
【土曜】
AM9:00~13:00/PM14:00~17:00
​【休診日】
木曜日、日曜日、祝日
画像
各種保険取扱
要予約制
各種クレジットカード取扱い
※カードでのお支払いは自由診療のみとなっております、予めご了承ください
三軒茶屋駅からバス3分
​祐天寺駅からバス6分
詳しくはアクセスよりご確認ください
Copyright © 2018 ICHI Dental Clinic
Cookieついて
  • ホーム
  • 治療について
    • インプラント >
      • 歯を失ったあとに
    • ホワイトニング
    • 小児歯科 >
      • シーラントとフッ素塗布
    • マウスピース矯正
    • 削らない治療
    • 予防
    • スポーツマウスピース
    • 保険診療と自費診療の違い >
      • 補綴物の違い
      • 治療費について
  • 滅菌と医院設備
    • レーザー治療器
    • 歯科技工室
  • スタッフ
  • 地図
  • 保険医療機関の書面掲示
  • クッキーについて
  • サイトマップ